top of page
.png)
株式会社MLF group
非破壊検査
NON DESTRUCTIVE
非破壊検査とは
非破壊検査とは "ものを壊すことなく" その欠陥や劣化の状況を調べだす検査技術のことを言います。
超音波や放射線、レーダーなど最新の装置と技術を駆使し、予防保全、有効活用へ役立てられています。
人々が安心して過ごせる世の中づくりのために必要不可欠な検査です。
非破壊検査の資格種類について
非破壊検査の種類は様々なものがございます。
検査物の種類によって変わってきますが、
どれも資格の取得が必要で重要なお仕事です。
以下に試験と検査内容の簡単な説明を記載しております。
・磁粉探傷試験(MT)
検査対象としては鉄やコバルト、ニッケルなどになります
機械部品や鉄鋼材料、溶接部などの検査に用いられます
・渦電流探傷試験(ET)
電磁誘導を利用した検査になります
検査対象物は導電性材料に限られます
自動車部品などの大量生産ラインに適した検査方法です
・浸透探傷試験(PT)
検査対象物の表面に開口した傷を検査する方法です
新当駅を染み込ませ、表面を洗浄し現像剤を塗布
傷があれば指示模様として現れます
・超音波探傷試験(UT)
超音波を検査対象に当てると物質の界面で反射波が起きます
超音波の大きさ、時間などで欠陥を検出します
・放射線透過試験(RT)
検査対象に放射線を照射し投下していく度合いで調べる検査です
イメージとしてレントゲンをイメージしていただくとわかりやすいのですが、
欠陥部分があれば放射能が通常より透過するするため
黒い影として検出することができます
ひずみ測定(ST)
ひずみゲージを物体の表面に張り付け、物体が変形するときに、これに追随してへんけいするひずみゲージの電気抵抗の変化を測定し、ひずみを測定する試験方法です。
事務所紹介
bottom of page